MUSTUNG HISTORY
マスタングヒストリー
1964~1966 “Pony car”
Fordが近代的なマーケットリサーチを徹底的に行って市場に投入されたMUSTANG(マスタング) 歴史的にも世界的にも類を見ない爆発的な販売台数を記録したこの車は “Pony car”という自動車文化の新しいジャンルを牽引することになる。
1964年

1964年3月9日から8月17日まで生産された初期のモデルをさす。 ボディタイプはクーペおよびコンバーチブルのみで機械的な部分のジェネレータ、 パワステ、エンジンなどはFALCONなどからの流用。 一般的に64 1/2と呼ばれる このモデルは厳密に言うとシリアル番号が5から始まる65年モデル。違いはエンジン を表すコードが65-66のT.A.C.KではなくU.F.D.Kで260V8というエンジンが存在する のもこの年式の特徴。 またこの年式にはG.T.と呼ばれるモデルは存在しない。(G.T.の登場は65年4月以降。) この年INDIANAPOLIS500のOfficial pace carにもなっている。
1964年

64 1/2生産が終了すると同時にFastbackを市場に投入、 その2ヶ月後にはShelby G.T.350の生産も開始される。

64 1/2 と65モデルは基本的に外観は同じ。 内装はDecor Interior Group(Pony Interior)が65年3月から選べるようになる。 またメーターパネルは64 1/2 65のスタンダードモデルはスピードメーターの針が横に動くタイプ、 65G.T.には丸型5連という違いがある。 シート素材やカラーも年式によって違いがある。特殊なモデル として”T-5”, “SPRINT”などがある。
1966年

外観上 グリルやサイドオーナメントをマイナーチェンジ、この年 クーペが約50万台、ファストバック7.3万台、 コンバーチブル7.2万台というマスタング史上最大の販売台数を記録した。 100万台記念のSPRINT,ディーラー限定のHi-country specialも登場した。 また66年のShelbyはHertzレンタカーに専用のG.T.350Hというモデルを 供給、レンタカーとしてShelbyに乗ることもできた。

1967~1968 “Safety” & “Performance”
このモデルチェンジは爆発的に売れた初代 “Mustang”のスタイルを継承しつつ“Safety”と“Performance”の向上を軸に行われた。 “Safety”ひじ掛けやステアリングを衝撃吸収タイプにする、インパネをより見やすく、操作系をより操作しやすくするなど。 “Performance”390c.i.(cubic inch) Big Blockエンジンの投入、 Wide&Tallに見せるため フロントグリルの大型化、G.T.40の“Kamm Back”を模したテールまわりなど見た目の“Performance”向上も行われた。
1966年


1967年

この年式から吊り下げ式のクーラー以外にインダッシュタイプのエアコンやチルトステアリングなど 選択できるようになり、快適さも向上した。 また特徴的なのはデラックスインテリアで65~73まで の “MUSTANG”で唯一アルミパネルの装飾が施されていることである。


特殊なモデルとしては”High Country Special” “Lone Star Limited” “Stallion”などがあった。

Shelbyはこの年既存のG.T.350に加えて428c.i.のエンジンを搭載したG.T.500を投入した。
1968年

外観上はグリル、サイドオーナメント等のマイナーチェンジにとどまるがエンジンラインナップに427c.i.が加わり、 後期には428CJと呼ばれる428Cobra Jetエンジンを搭載した少数モデルも登場した。 また車を構成するパーツ面で大きな変更があったのもこの年。 67年までは基本的に64~66のパーツを流用していたが68年からは かなりの部品がのちの69~70年モデルに使われることになるまったく新しいものに変更されている。

また、ディーラー限定のGT/CS、High Country Special、その他 Sprintなどの特殊なモデルも存在していた。

Shelbyはこの年L.A.のShelby American工場からMichiganのA.O.Smith Companyに工場を移して生産を継続、新たにG.T.500KR (King of the road)を投入、コンバーチブルが正式にラインナップに加わった。
1969~1970 “High Performance”
世の中のニーズがより“High Performance”なスポーツカーを求める方向に向かっていく中 この69~70年モデルは市場に投入された。 コンセプトは ルックスも走行性能もとにかく “High Performance”大排気量、高出力のエンジンを載せたモデルを市場に投入していった。 またルックス的にもFastbackが圧倒的に支持された。実際1969年のFastback の売り上げは 総売り上げ台数の44.8%を占めた。 (前年までは総売り上げに対して5.8%~13%だった。)
1969年

今までFastbackと呼ばれていたモデルを “Sports roof”という名称に変え、 トランクにビルトインスポイラーを装着し、内装はDual cockpitと呼ばれる ダッシュ形状に変更、G.T.の他にMach1というよりスポーティなグレードを設定したり、 Boss302,Boss429などレースに直結するモデルもリリースされた。

ボディサイズも今までより長さを4インチ長くするなどより“Low & Long” で“High Performance”なイメージを前面に押し出した。 ヘッドランプも“MUSTANG”初の4灯式で特徴あるものとなった。 G.T.やMach1などのShaker Scoop、リヤマウントバッテリー、 フードピン、フロントおよびリヤスポイラーなどより“High Performance” な雰囲気を醸し出すオプションがリリースされた。

そんな時代の流れの中でもFORDは “MUSTANG”のすべての顧客のニーズに応える という基本理念は忘れてはおらず、LuxuryなGrande,Economyな “E”(Sports roofに直6のエンジン、Low axle ratioでオートマのモデル)などもリリースしていた。 またPhiladelphiaでは600というモデルも存在していた。


Boss302はTrans-AmレースにBoss429はNASCARレースのホモロゲーションの為に市場投入 され実際のレースでも数々のトロフィを獲得した。 余談だがBoss429はメーカー公表370hpだったが当時レース用エンジンの馬力は少なめに発表 するのが常だったらしく実際は600hp近くあったという話もある。


ShelbyはKRがラインナップから消えたがニューモデルとなって健在。 71~73モデルのようなオープンタイプのグリル、リヤバンパーの中央 から飛び出すマフラーエンドなどが特徴的だった。
1970年

ヘッドランプまわりの変更およびG.T.グレードの廃止、4speed transのすべての シフタ―にHurstのシフタ―を付けるなどが 主な変更点であった。外観上特にフロント マスクが大きく変更されたことにより69年、70年は別のモデルと勘違いされやすいが ボディその他は基本的に 同じものを使用しておりあくまでもマイナーチェンジである。


ディーラー限定の “Sidewinder” “Twister Special”なども販売された。
1971~1973 “BIG MUSTANG”
のちの評論家たちがなぜこんなモデルチェンジをしたのかと首をかしげた程の “Longer ,Lower & Wider” な方向性。 ただこの当時(きっと今も)のア メリカ人にとって大きいことはパワーの象徴であり69年に始まった“High Performance” 競争の行き着いたところが このモデルチェンジだったのだろう。もはや“Pony Car”と呼べない “BIG MUSTANG” これが最後の“Pony Car”となった。
1971年

機関的には428c.i.のビッグブロックエンジンが廃止、新開発の429エンジンが登場する。 428は50年代から使用しているFEと呼ばれる系統のエンジンで 構造的な古さは否めなかった。 429というエンジンは460に排気量アップされ90年代までフォードのエンジンラインナップから は消えることがなかった。 また、Boss シリーズはBoss351Spots roofとして名前が残るも レースに直結したモデルではなかった。 当然Shelbyも71年以降ラインナップから消えてしまう こととなった。パワーウィンドウ、リヤ熱線、間欠ワイパーなどより快適性向上のオプションが 充実した年でもある。 Mach1風な外観を持つSports Hard Topというクーペモデルも存在した。
1972年

時代がハイオクのガソリンを大量に消費するマッスルカ―からレギュラーガソリン で走る経済的な車を望む中、FORDの方向性もすでに74年以降のMustangⅡプロジェクトに 移行していたことにより429エンジン、Boss351Sports roof の廃止トランスミッション とリヤアクセルレシオのオプション数の簡素化などで 売り上げが下降していく“Pony Car” 市場を乗り切ろうとしていた。そのため、外観上のマイナーチェンジすらほとんど行われなかった。 しいて言うならば新たにSPRINTというオプションパッケージを投入することでバリエーションの 減ったオプションの隙間を埋めていた。
1973年

最後の“Pony Car” 翌年のフルモデルチェンジを控え72年にはしなかった、大掛かりなマイナーチェンジが行われた。 64年から始まる2年毎のフルモデルチェンジが行われなかったせいか“Pony Car”時代の牽引車としての最後 のプライドだったのか(個人的には後者だと思いたい) フロントマスク(フロントマスク変更の為にフロントフェンダー さえ別の物にしたりした)、リヤまわり、インテリアなど変更 最後の“Pony Car”とふさわしいモデルに仕上がっている。 アメリカでは影の薄い “BIG MUSTANG”だがそのおかげもあって この73年モデルだけは少しだけコレクターアイテムになっている。
できるだけ資料に基づいて解説したつもりですが個人的な見解も多少入っておりますのでご了承ください。 また何か間違い等ございましたらご指摘くださいます様よろしくお願いします。